おせち料理の伊達巻の意味。ふわふわの元の材料と作り方について

お正月といえばおせち料理です。

おせち料理はそれぞれ何がしかの意味を持っていて、
さらに何日か保存が利く食品が多いですね。

おせち料理自体あんまり子供には人気がありませんが、
その中でも伊達巻に関しては甘い卵焼きのようでおいしい
と食べてくれる子が多いようです。

そこで伊達巻の意味やふわふわな食感の正体、
おいしい伊達巻の作り方について紹介します。

スポンサーリンク

  

正月のおせち料理で伊達巻の意味は?

見た目が黄色くて渦を巻いている伊達巻は、卵焼きか?
というと首をひねりたくなる違和感があります。

そう、どちらかといえば卵焼きとカステラの中間くらい
が一番しっくり来ますね。

伊達巻の由来

伊達巻は江戸時代に長崎で作られたカステラに似た製法で
作られたといわれていますが、
詳しい発祥についてはちょっと不明なんですよね。

沖縄の郷土料理にはカステラ蒲鉾という、
伊達巻とほぼ同じような材料で、
巻いていない練り物もあります。

伊達巻の意味

伊達巻という言葉の意味は、
華やかで晴れの日の料理に使われることから、
伊達(派手)という名前が付けられた説。

伊達(派手)者が着ていた着物に
似ていることからという説があります。

他にも伊達政宗が好んで食べていたという意見もありますが、
根拠になる書物もないので、こちらは信憑性が薄いようです。

とりあえず、料理として派手(洒落ている)だから
伊達と付けられた説が有力ですね。

伊達巻がお正月料理に入れられている理由は、
見た目が華やかでハレの日の料理にあっていたこと。

形が巻物に似ていることから
「文化の発展」や「学問成就」の願いが込められています。

おせち料理って洒落や語呂合わせなども多いけど、
一つ一つにちゃんと意味が込められているんです。

おせちの伊達巻のふわふわって何の材料で出来ているの?

伊達巻卵が普通の卵焼きと違ってふわふわしているのは、
材料に魚のすり身が入っているからなんです。

最近では魚のすり身だけでなく、
はんぺんや卵白を泡立てたものを入れて
食感を良くしています。

甘みを出すために砂糖や蜂蜜、みりんなども使うので、
本当に和風カステラといってもいいですね。

料理だけどお菓子みたいな感覚で食べられます。

このあたりも子供に人気な理由のひとつでしょう。

スポンサーリンク

簡単に出来るおいしいおせちの伊達巻の作り方

伊達巻を作るときに一番気をつけなくてはならないのは、
きれいに焼き色を付けることです。

作るときは温度に気をつけてみてくださいね。

材料

  • はんぺん 1枚
  • 卵 4個
  • みりん 大さじ1
  • 白だし 小さじ2
  • 砂糖  大さじ2
  1. フードプロセッサーに適度に切ったはんぺんを入れてよく混ぜたら、残りの材料も投入します。全部一緒に混ぜてもいいのですが、はんぺんを先にやるとふわふわに仕上がります。フードプロセッサーがなければすり鉢とすりこぎで代用できます。
  2. サラダ油を薄く引いた卵焼き器を熱したら、一旦濡れたふきんの上に乗せて余分な熱を飛ばします。
  3. その中にタネを流し込み、蓋をして弱火で約15分くらい蒸し焼きにします。
  4. 焼きあがった長方形の卵焼きを、焼き色がついた面を下にして巻きすに乗せます。
  5. 手前から巻いていき、輪ゴムでとめたらそのまま冷えるまで待ちます。
  6. 巻きすをはずして1cmくらいの幅で切り分けたら出来上がりです。

焦げやすいので、弱火で蒸している間も
ときどき濡れふきんを使って
フライパンの熱が上がり過ぎないようにしましょう。

ちなみに飾るときは巻いた方向が右巻きに見えるようにします。
右に巻くとエネルギーが入るそうです。

ひっくり返すと左巻きに見えるのでちょっと気をつけましょう。

まとめ

どうでしたか?

作り方としてはホットケーキにも似てるので、
結構馴染みやすいのではないでしょうか。

きれいに焼き色がつくのは難しいので、
毎年買ってしまうという人もいますが、
挑戦してみてもいいですね。

四角いフライパンがなくても端を切り落とせばいいので、
小さめの丸いフライパンでも焼くことができますよ。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました