七夕の時期になると短冊に願い事を書いて笹飾りにつるします。
七夕の夜には晴れるかどうかいつもやきもきしていましたが、
短冊にはもともと違う意味合いで七夕と関わっていたのを知っていますか?
短冊と紙の色にも意味があります。
長い間で変化してきた七夕の短冊について紹介します。
スポンサーリンク
七夕の短冊の意味って?
七夕とはもともと一年の重要な節句である五節句の内のひとつです。
7月7日に願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを笹の葉につるすという行事ですが、
もともとの七夕は
- 日本の神事である「棚機」(たなばた)
- 中国の牽牛織女の星祭
- 中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)
の三つが合わさったもので、
短冊が使われる部分は乞巧奠(きこうでん)で字の上達を願った事柄から由来しています。
棚機
お盆を迎える前の禊(みそぎ)の日に神様に織物を作り捧げ、作物の豊作を祈ります。
この時に捧げる特別な織物を作る女性のことを棚機津女(たなばたつめ)といいます。
七夕のことをタナバタと読むのはここから取っています。
牽牛織女
いわゆる織姫・彦星伝説です。
中国の神話の中で男女一対の神として登場します。
牽牛が男の仕事である農耕を、織女が女の仕事である養蚕紡織を司り、
それぞれ星の名前はわし座アルタイルAltairとこと座ベガVegaになります。
さっくり説明すると、
夫婦だった二人が仲がよいが仕事をしなくなったため、
二人を天の川の東と西に引き離したが好転しなかった。
「働くなら年に一度だけ会わせる」と伝えたら、
二人はその日を楽しみにして仕事に精を出すようになった。
その会える日が7月7日であるということです。
乞巧奠
7月7日の行事で、織女星にあやかって女性が裁縫などの上達を祈ります。
時代が変化すると機織や裁縫だけでなく書道や芸事の上達も願うようになりました。
これらが交じり合って変化してきたのが七夕です。
星に願い事をかけるのではなく、
字の上達を願うモノとして短冊が使われていたのですね。
スポンサーリンク
七夕の短冊の色は?
七夕の短冊にはいくつか色が存在します。
私はただ単に飾り栄えするように色を変えているのかなと漠然と思っていました。
ぜんぜん違ってて恥ずかしいです。
きれいはきれいですけどね。
短冊の色は5色ある
短冊は5色ですが、
もともとは中国の陰陽五行説によるもので、
赤・青・黄・白・黒の色を指します。
陰陽説
世界に存在する万物は陰と陽のどちらかの性質をもち、
陰と陽のバランスが保たれている状態が最も安定する状態です。
五行説
自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つの要素で成り立っていて、
それぞれが循環するということによって万物が生成されて、世界が成り立っていると考えます。
木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)を
色に変えると赤・青・黄・白・黒となり、
その後、中心のもっとも高貴な色として紫が利用されるようになり、
赤・青・黄・白・紫の5色が短冊に使用されるようになりました。
何気なく飾っていましたが、
こんな意味があったんですね。
七夕の短冊と朝露の関係
さて、七夕の朝に芋の葉っぱにたまっている朝露を取りに行くという話しがありますが、
これも短冊に関わるお話です。
朝早くに里芋の葉にたまっている朝露で墨をすり、
字の上達を願ってその墨で短冊に書きます。
里芋の露は月から零れ落ちた神様の水、天水の雫で、
神様からいただいたその水で墨をすって字を書くことで字が上達するという意見や、
朝早くに取りに行かないとなくなってしまう儚い露をやさしくすることで、
心を持って字を書くという意見もあります。
他にもその露で墨をするのではなく、その露自体を神様へのお供え物にすることもあります。
里芋の朝露って見たことありますか?
葉っぱが水をよく弾いて、綺麗な雫型の球体がキラキラしているんです。
その様子を見るとなんだか不思議な力を感じそうですよね。
まとめ
今の短冊は願い事をかけるものですが、
本当にその願いが叶うかは自分自身にかかってきます。
七夕の夜に書けた願い事がいつか叶うように、
頑張ってみてくださいね。
スポンサーリンク