最近では結婚式自体を挙げずにそのまま入籍するという
いわゆるナシ婚というカップルが増えていますね。
友人などのご祝儀は結婚式に出席する場合は3万円が相場ですが、
結婚式に参加しない場合はどの程度包めばいいのでしょうか。
連名で送る場合の宛名の書き方と筆ペンのコツも紹介します。
スポンサーリンク
結婚式なしのときのご祝儀の金額は?
結婚式のときにご祝儀はいくら包めばいいかとっても悩みます。
出席する場合なら最低でも3万円包んでいけば問題はありませんが、
内祝いのお返しなども考えると1万円でお返しなしもいいのかなと考えもしますね。
人に聞いても意見が分かれます。
知恵袋などでの質問コーナーも「それでいい」とか「ありえない」とか
答える人の価値観で出てくる回答がまったく違います。
冠婚葬祭でこのようなことは一般的なマナーよりも親族間のルールが優先されます。
生まれ育ちでも蓄えられる知識や意識なども違いますので、
ご祝儀の金額を決めるときには身内に聞いた意見を採用する人が多いのです。
結婚式なしのときのご祝儀の金額
- 兄弟姉妹 3万~5万
- いとこ ~1万
- その他親戚 1万~3万
- その他 ~1万
結婚式をしないご祝儀の場合は上記が一般的な相場です。
そのほかの意見として結婚式をしない場合のご祝儀は、
- もらった金額と同額
- ご祝儀の類は一律で1万円
という意見もあります。
もらった金額と同額という意見の人は
結婚式には出席しないけど、自分の結婚式に呼んだときに交通費や服装にもお金をかけてもらっているから同額を返すのが常識。
費用などは考えず、そのまま返せばわかりやすい。という考え。
ご祝儀の類は一律で1万円という意見の人は
これから結婚して子供ができれば
出産祝い、入園祝い、入学祝いなどご祝儀を渡す機会もあるので
一律で決めて、足りないと思えばお祝いの品を贈る形でいいと思う。という考え。
周りと相談してより共感できる意見があれば採用するというのが、
自分でも納得する答えが出ますよ。
決定するのに家庭の経済状況、親密さ、見栄なども関わってきますが
一番大事なことは「お祝いする気持ち」です。
ちなみに、私は結婚はしていませんが、
いとこが入籍するというのでお祝いを1万円包みました。
そのいとことは小さいころはよく遊びましたが、
今では1年に一回会うか会わないかです。
特に少ないとも思いませんし、
お祝いする気持ちはちゃんとありますから、
これにお花をつけて贈りました。
ご祝儀袋連名の場合の書き方は?
それぞれに結婚式に招待されていれば個別ですが、
結婚式に出席する必要がないので、
夫婦や兄弟の連名でご祝儀を送っても問題ありませんね。
でも連名でご祝儀を送る場合は表書きはどのように書けばいいのでしょう。
連名(3人まで)の場合
役職や年齢が上位の人の氏名を中央に書き、
順番に左に加えていきます。
特に役職や立場が関係ないときや同格のときは五十音順で書きます。
表書きに書くのは3名までです。
夫婦連名の場合
苗字を書いて下に夫の名前、左にずらして妻の名前を書きます。
名前は基本的には左に付け足すように書いていきますが、
バランスをとって中央揃えでもかまいません。
兄弟姉妹連名の場合
親しい間柄ならわかると思いますが夫婦と勘違いされないために
一人一人苗字と名前を書いていきます。
中央に長男、次男、長女という順番で左に書き加えていきます。
連名(4人以上)で贈る場合
ずらずら書くことはできませんので、
中央に代表者の氏名を書いて左に「外一同」といれます。
ほかの多人数の氏名は奉書紙もしくは和紙にまとめて書き、
ご祝儀袋の中袋に同封します。
スポンサーリンク
ご祝儀袋の書き方できれいに書く筆ペンのコツ
ご祝儀袋って自筆で書くのが礼儀とされていますが、
字が汚いと躊躇してしまってプリンターが使えないかなとか、
代筆してもらおうかなど逃げ道を全力で探してしまいます。
そこで筆ペンできれいに書くコツを紹介したいと思います。
とりあえず練習しよう
筆ペンをいきなり握っても感覚がつかめないと筆運びに自信が持てないので、
とりあえず使ってみましょう。
A4用紙を半分に折って、さらに2回折ると16等分になります。
一般的な熨斗袋に名前を書くスペースは
このサイズと同じなので好きなだけ練習できますよ。
ただコピー用紙だとつるつるなので和紙に書くときは筆感が変わってきます。
あくまでも手を慣らすための練習として使いましょう。
傾きを統一する
名前の中で縦の線と横の線の傾きは統一しましょう。
文字の中で大切なのはバランスです。
傾きがちぐはぐだと不安定な印象の名前になってしまいます。
最低限合わせるようにしましょう。
一度書き始めたら迷わない
跳ねや留めが気になって文字を書いている途中に筆を止めてはなりません。
一度書き始めたらえいやと一気に書ききってしまいましょう。
勢いが大切です。
まとめ
意見はたくさんありますが、
自分で納得できるお祝いの形ができるようにしましょう。
スポンサーリンク