正しいお守りの処分方法。いつまでに返す?違う神社だとダメ?

お守り
皆さん一度はお世話になっているお守り。

受験や旅行などいろいろな場面で、
購入して溜まってしまったという人も多いと思います。

古くなったお守りの処分きちんとしていますか。

スポンサーリンク

  

正しいお守りの処分の方法

神社やお寺でいただくお守りは、神様の分身と同じです。

お世話になった感謝をこめて、
いただいた神社や寺に返納するのが正しいやり方になります。

神社に「古札納所」という所があるので、
古くなった守り札や神札と同じ場所に収めてください。

古いお札や熊手などが山のようになっているので
結構わかりやすいと思います。

ゴミ箱にそのまま捨てるというのは神様に失礼なので、
おすすめできません。

お守りの返納はいつまでに返すのか

お守りを返すのはいつでも構いません

お守りの有効期限は1年といわれていますが、
満願成就のお守りはその願いがかなうまで持っています。

他にも短期的な受験のお守りや安産祈願などは、
叶ったら1年たたなくても返納して大丈夫です。

人の心構えの問題もありますが、
「一年の計は元旦にあり」
ともいいます。

新しい年を迎えるタイミングで、
古くなったお守りを処分して、
新たにお守りを授かるというのがいいと思います。

他にも新しいお守りをいただいたときとかでも構いません。

初詣などはお守りを返すタイミングとして、
きりがいいですね。

古札や他のものも皆さんまとめて持ってくるので、
神社の方が後日お焚き上げしてくれます。

お守りの処分をどうしようか迷っていても、
初詣に行ったときに一緒にすると
周りの方もみんなやっているので迷わずにすみます。

神社でのお焚き上げは1月15日が多いようです。

初詣の時期でもいいんですが、
忘れてしまっても通年で請負っている神社も多いので
社務所の人に処分方法(返納)を聞けば
教えてくれますよ。

お守りの処分といっている人が多いのですが、
正しくは「返納」です。

聞くときは「お守りの返納はどうしたらいいですか」
って聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

お守りの返納は違う神社でも大丈夫

正しいお守りの返納の仕方は、
いただいた神社、寺に返すのが一般的です。

どうしても遠方で返せないという方は、
神社なら神社、
お寺ならお寺

返納するようにしましょう。

さらにできるなら
同じ祭神を祭っているところや、
宗派が同じ寺社に返すとより良いです。

別に返納先によって罰が当たることはないので、
最低限神社・寺の区別がついていればいいと思います。

どうしても、
買ったその場所に返納したいという人は、
こんな団体もあります。

古札管理協会(こふだ管理協会)
http://www.omamori-ohuda.jp/

1000円でお守りの代行を
請け負ってくれるそうなので、
面倒だけどきちんとしたい
という人はみてみてください。

まとめ

お守りを頼って買ったのに、
用が済んだらゴミ箱にポイなんて
余りにも薄情だと思います。

扱いは自由だという人もいますが、
個人的にはせめてお焚き上げに出したいです。

きちんと返納して
感謝の念を伝えましょう。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました