七夕にそうめんを食べる風習があるのを知っていますか?
夏といえばそうめんは鉄板ですし、
お中元でも贈られてくることが多くよく口にしますが、
七夕の行事食だって言うのは調べてみてはじめて知りました。
七夕といえば、
笹に紙飾りや短冊をつけてお願い事をするだけではなく、
食事に関してもいろいろな由来があるそうです。
そこで、七夕にそうめんを食べる風習と意味、
そうめんを使ったパーティー向けのメニューを紹介します。
スポンサーリンク
七夕にそうめんを食べる風習はなぜ出来たの?
桃の節句にはチラシ寿司、
端午の節句には柏餅やちまきを食べるのと同様に、
七夕もそうめんを食べるのが風習となっています。
そうめんがいつから食べられていたかというと
古くは後醍醐天皇の時代、平安時代まで遡ります。
宮中における七夕の儀式で「索餅(さくべい)」という
そうめんの原型になったものをお供えしていました。
七夕で索餅をお供えするのは、
927年に作られた延喜式という宮中作法と儀式について記されている法典に
記載されています。
「索餅」がそうめんの原型といえど、
今のような白くて細いという手延べの形はまだ見えておらず、
中国から伝来した小麦料理ということだけで詳しい形状は分かっていません。
そこから徐々に変化し、室町時代にはそうめんを食べていたという話が残っています
ただ七夕にそうめんを食べると病気にならないと言われてるのは
「7月7日に索餅を食べると一年間無病息災で過ごせる」
という中国の伝説が日本に取り入れられ、
それが根付いたからなのです。
中国の風土記ではこんなお話があります。
7月7日になくなった帝の子供が鬼神となって、人々に熱病を流行らせます。
そのときに子供が生前好んで食べていた索餅をお供えしたことで
それが鎮まったことから、七夕に索餅を食べると一年間病にかからないといわれて
食べられるようになりました。
バレンタインとかと違ってお菓子会社の戦略とかではなく、
古くからちゃんとした由来があるんですね。
知っていましたか?
私は知りませんでした・・・
七夕にそうめんを食べる意味
中国の伝説のほかにもそうめんを食べる意味は
他にもいろいろあります。
- そうめんを機織の糸に見立て機織がうまくなるように願った
- 七夕に関係の深い天の川にそうめんを見立てている
- そうめんを食べることで神様に小麦の収穫を報告する
- 夏の暑い時期に栄養をつけるため
などなど。
さまざまな説があります。
なので七夕に関係の深いそうめんは、
7月7日に「七夕・そうめんの日」と定められています。
七夕のそうめんパーティー向けメニューは?
よし、じゃあ7月7日はそうめんを食べようじゃないかというのもいいですが、
みんなで集まってそうめんパーティとかいかがですか?
スポンサーリンク
よりシンプルに食べるならゆでて冷やしたそうめんを
めんつゆにつけていただくというのが一般的ですが、
美味しいそうめん料理をみんなで楽しみましょう。
簡単工夫その一
つける汁を変える。
いつもめんつゆでは飽きるので
この機会にいろいろ試してみてはどうでしょう。
- カレー
- カルボナーラ
- トマトソース
- 生卵(!?)
- ごま味噌ダレ
- ラーメンスープ
数種類用意してみんなで食べ比べすると楽しいですね。
お気に入りの汁をみつけましょう。
簡単工夫その二
そうめんに乗せる具材を豪華にする
丸めて盛ったそうめんの上にさまざまなトッピングをしましょう。
オクラを輪切りにしたもの(星型)
錦糸卵
えび・かに・いくら
ちくわ
きゅうりの千切り
ミョウガ
そうめん料理のアレンジ
- お好み焼き風
- 麻婆そうめん
- サラダそうめん
- ソーメンのキッシュ
- そうめんのゼリーよせ
- ぺペロンチーノ風そうめん
フライドそうめん
- 固ゆでのそうめんを皿に平たく並べ、
170度の油できつね色に揚げます。 - つけるのは何でもいいですが、
レトルトカレーがおすすめです。
中華餡をかけて固焼きそうめんも美味しいです。
そうめん自体の色を変えちゃおう!
基本的には白のそうめんを食べていますが
色つきの麺を使ってみるととても見栄えがいいです。
山本の手延べ 華五彩(250g)
|
まとめ
そうめんなんてお手軽料理で手抜きなんて思っていましたが、
ちゃんとした由来と理由がありました。
そうめんを食べてこの夏も健康に乗り越えましょう!
手抜き料理じゃなくてアレンジしだいで華やかなパーティー料理にもなるので、
自分でも試してみてくださいね。
スポンサーリンク