お弁当の食中毒の対策は?ご飯を保温したら傷む?冷ます方法は?

おにぎりの写真
暑くなってくる梅雨の時期は湿度も上がって、
お弁当の痛み具合が気になりますね。

私はいつも適当にお弁当をつめていて、
うっかり夏場に糸引いて傷んだものが出てきたりして
すごくびっくりしました。

やっぱりお弁当にも気を使わないと食中毒で倒れたりとか、
現実味を帯びてきます。

食中毒予防にもいろいろありますが、
今回はお弁当のご飯についてちょっとまとめてみました。

スポンサーリンク

  

お弁当の食中毒の対策は?

ご飯を傷めない方法としては、
一番分かりやすいのが保冷剤で冷たくすることです。
いくつか紹介しますね。

弁当箱を熱湯で消毒する

前日のお弁当で使用したものなど、
きちんと洗浄されていれば問題ありませんが
お弁当箱の角のほうやゴムパッキンなどの洗浄が行き届いていないと
菌が残っている場合があります。
熱湯につけることで全体の消毒が出来るのでやりのこしがありませんよ。
ちょっと面倒だと思ったら専用のスプレーなどもあるので、
洗浄後にかけておくと安心です。

朝にしっかりと冷ます

炊き立てのご飯などを熱いまま入れてしまうと
水蒸気でベシャベシャになったり、
蒸気で湿度が増して菌に最適な環境になります。
お昼にお弁当箱を開けたときに蓋が開けにくくて、
吹っ飛んでしまったりの事故を防ぐために、
十分に冷やしてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。

抗菌作用のある調味料や食材を使う

昔ながらの日の丸弁当には、
ご飯を傷みにくくするために梅干が入っています。
殺菌作用が強いので梅干のほかにもゆかりご飯や
生姜・わさび・黒胡椒・八角 ・ケチャップの香辛料は
ご飯を傷みにくくする素材です。

逆に混ぜご飯や炊き込みご飯はお弁当には向きません。
いろいろな材料や工程があるのでその間に傷みやすいのだそうです。
私一度入れて痛い目を見ました・・・

保冷剤・保冷バッグを活用する

夏の暑い時期はお弁当自体の温度も上がって、
雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
保冷バックや保冷剤を活用して、
直射日光を避けた場所に保管しましょう。
保冷剤の代わりに飲み物を凍らせたペットボトルを入れると、
お弁当も冷やせるし、飲み物も食べるときに程よく溶けるのでおすすめです。

ご飯を保温しておいたものは傷む?

ご飯をいつ炊くかって迷いますよね。

朝の炊き立てのほうが美味しいし、
前の晩のご飯はなんだか傷みやすそうなイメージもあります。

でも実際には、
前の晩に炊いたものよりも朝の炊き立てのほうが良いとは言いますが、
保温されていたご飯が傷みやすいというわけではありません。

もちろん、炊き立てのほうが美味しいです。
でも炊飯ジャーについている保温機能はそんなに悪いものじゃないんです。

炊飯器の保温温度は多くのメーカーで70℃以上になっています。
雑菌の繁殖が活発になるのは40℃前後ですから、
この温度ならほとんどの菌は繁殖できません。

なので、前の晩に炊いたご飯を保温していても、
特に傷みやすいということはないです。

時間経過によって若干美味しさが減退していきますが、
保温状態のものなら次の日のお弁当に入れても差し支えないので
ちょっとめんどくさいときはコレでそのままお弁当でも大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

お弁当のご飯を美味しく冷ます方法

朝お弁当に詰める段階になって、
ご飯を冷まさなければならないことはご存知だと思います。

でもそのままお皿に出して冷ましていると、
なんだか表面がぱさぱさになってしまって美味しくない。

そんなときはこんなやり方を参考にしてください。

ご飯を美味しく冷ます

  1. ご飯を冷ます用のパッドなどに敷きます。
  2. 清潔なふきん(キッチンペーパーでも可)に薄い酢水を含ませます。
  3. ご飯の上からふきんを全体にふわっとかぶせておきます。

これでご飯の熱を冷ましている間の菌の繁殖の心配がなくなり
かつ水分を急速に失うことがないのでパサパサにならず冷ますことが出来ます。

酢を入れると菌の繁殖が抑えられますから、
ご飯を炊くときに味の変化がない程度、
小さじ一杯程度の酢を入れるとこれも食中毒予防になります。

温かいままお弁当箱に入れると蒸気がこもってしまって
雑菌の繁殖を促してしまうそうですので必ず冷ましましょう。

まとめ

お弁当も食中毒を気にしないといけないのは大変ですが、
傷んでしまったら食べられませんし腹ペコのまま仕事するのは大変です。

最低限の対策は必要ですね。

お弁当を作ることで節約している面もあるので
何とかコスト面を抑えつつ安全なお弁当を作りたいものです。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました