ぼたもちとおはぎの違いはある?別名と彼岸に食べる理由について

ぼたもち
ちょっとした素朴な疑問ですが、
お彼岸におばあちゃんの家に行ったりすると、
ぼたもちが毎回出てきます。

ぼたもちなんて家では食べないしこの時期でないと見向きもしない和菓子ですが、
ぼたもちって言ったり、おはぎって言ったり、
どっちの名前が正しいのか疑問に思ったことはありませんか?

実はどうやらたいした違いはないそうなんです。

スポンサーリンク

  

ぼたもちとおはぎの違いは?

ぼたもちとはもち米とうるち米を混ぜたものを炊いて(蒸して)、
米粒が軽く残る程度に搗いたものを
小豆の餡で包んだものです。

でも、ぼたもちとも言いますがおはぎとも聞きます。

一体どっちが正しいのか・・・

諸説ありますが、一番有力なのは

ぼたもちとおはぎは呼び方が違うだけで実際には一緒

ということです。

お彼岸によく食されますが、
お彼岸は春と秋の2回あります。

春の彼岸はぼたもち
秋の彼岸はおはぎ

という風に季節で呼び分けているんですね。

ぼたもちは牡丹の花に似ていることから、
おはぎはつぶ餡を散らしたさまが萩の花が咲いているのに似ているから、

その季節の花に見立てて呼び名がついたというのが一般的な認識です。

その他の説では
「ぼたもち」はもち米が主で「おはぎ」はうるち米が主に使われている
「ぼたもち」は小豆餡で「おはぎ」はきな粉を使っている
「ぼたもち」は米を完全に搗いたもの「おはぎ」は米をはんごろしにしたもの
「ぼたもち」はこし餡で「おはぎ」はつぶ餡を使っている
「ぼたもち」は大きいもの「おはぎ」は2口くらいで食べられるもの
などなど、地方によっても伝えられているものが違います。

ぼたもちとおはぎは他にも別名がある

ぼたもちとおはぎは春と秋の呼び方ですが、
実は夏と冬の呼び方も存在するんです。

春:牡丹餅

夏:夜船(よふね)

秋:御萩

冬:北窓(きたまど)

これはすべて同じものの名前を表しています。
春と秋は知っていたけど、夏と冬まであっただなんて驚きです。

春や秋はそれぞれの季節の花に見立てて呼ばれていますが、
夏と冬は言葉遊びからその名がつけられました。

夜船の理由ですが、
ぼたもちは餅と違って「ペッタンペッタン」音がするまで搗かないので、
いつ誰が搗いたのかわからないですよね。
だから「搗き知らず」→「着き知らず」に変化して、
夜につく船はいつ着いたのかわからないから、と夜船となりました。

北窓もまた夜船と同じ言葉遊びです。
北の窓からは月が見えません。
「搗き知らず」→「月知らず」
ということで北窓です。

この2つはまったく聞いたことないので不思議ですね。

現在ではほとんど使われていないので
知らない人も多いかもしれません。

スーパーなどで売っているものもぼたもちかおはぎですよね。

名づけ方が雅的で日本らしいなと思います。

スポンサーリンク

彼岸にぼたもちかおはぎを食べるのはなぜか

そもそもなんでお彼岸にぼたもちを食べるのか。

ぼたもちの餡には基本的に小豆が使われていますよね。

小豆というものは昔から邪気を払う効果があると考えられています。
日本では赤いものに魔よけの効果があるとされているので、
「ハレの日」には小豆を食べることで厄を払って、無病息災を祈ります。

お赤飯をおめでたい日に食べるのはこの風習からですね。

先祖の供養の際に邪気を払う食べ物として小豆が使われたぼたもちを
お供えしたのが始まりです。

そのため、彼岸や四十九日などに食べる風習が定着したのです。

まとめ

同じものを季節によって呼び分けるのは混乱しますが、
なんとなく風情がありますね。

たまに食べるととっても美味しいですが、
私はあんこ控えめが好きです。

甘い和菓子ですが、実は隠し味に塩が少し入っています。
それで甘さが引き立っているそうです。

おいしいですよねー。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました