御朱印帳の使い方。裏面は?お寺と神社で混在してもいいの?

御朱印帳の写真
御朱印ってご存知ですか?

最近になると旅行用の専門誌で御朱印特集があったりとかなり知名度が上がってきました。
お正月やお祭りで神社やお寺に参拝したとき、本堂より行列が出来ていたら御朱印を貰うために御朱印所に並んでいる人かもしれません。

独特の印や筆で書かれる御朱印に魅了される方も多く、その寺社の参拝の証に始められる方も多いと思います。

御朱印帳は大きめの寺院や、文具店、通販などでも手に入りますが、
実にさまざまな種類があります。

気に入ったデザインのものを使ってかまいませんが、
ちょっと気になる御朱印帳の基本的な使い方をまとめてみました。

この機会に御朱印行脚を始めてみてはいかがですか?

スポンサーリンク

  

御朱印帳の使い方

御朱印帳は納経帳や御宝印帳などともいわれ、
寺や神社でいただく御朱印を集めるものです。

購入できる場所は大きめの寺院や文具店のほかに
ネット通販でも多数取り扱われています。

通常のノートにもらえないかと考える人もいますが、
御朱印をいただくときにはそれは失礼なこととみなされて、
大体断られることが多いです。

おすすめはやはり寺社で入手することです。

お寺や神社で扱っている御朱印帳は、
それぞれデザインが豊富で特徴的ですし
しっかりした造りです。

初めて御朱印を集める方ならなおさら、
始めのページにその寺社の御朱印をいただいて
ご縁を大切にすることをおすすめしますよ。

御朱印帳の構成

御朱印帳は表紙と中にある和紙(奉書紙など)で出来ています。

四国ではお遍路さんの影響もあってかB5サイズが多いですが、
全体で見ると小型のA5程度の大きさのものがメジャーです。

本の形は蛇腹式と紐綴じ式があり、それぞれ特徴があります。

蛇腹式
御朱印をいただくときは最初の頁から順番どおりに書かれていきます。

一度に広げられるので自分の参拝した寺院の軌跡が一目で分かります。

和紙を二重にしてあるので結構丈夫であまり裏写りしません。


紐綴じ式

右側をヒモで和綴じにされています。ブック式と呼ぶこともありますね。

比較的薄い和紙が使用されているので、一枚の表面だけを使うのが特徴です。
蛇腹式に比べると、墨をたっぷり使ったとき裏移りの可能性がちょっとあります。

霊場巡りでよく使われており、順番の並び替えが可能です。
一部対応していないものもあるので購入時に確認してください。

お遍路さんを周るときのお納経はこちらの紐綴じ式ですが、
御朱印帳と違ってあらかじめご宝印(御朱印)を
いただくページが決まっています。

御朱印帳を購入したら表書きと名前を書こう

まずは名前を書くところがあれば記入しましょう。
御朱印帳の裏側に名前欄があることが多いです。
もしなかったら白紙のお名前シールを貼って
その上から記名してください。

正面のちょっと大きい白地は表書き用です。
基本的には「御朱印帳」と書きます。
表書きは御朱印帳によって箔押しで印刷してあることもあります。

名前が書くスペースが見当たらないときに
表書きと同じ位置に書いてしまうのはやめてください。

御朱印の受付の人によっては嫌がられることがあるので、
裏のスペースに書くようにしましょう。

なぜ御朱印帳に名前を書くのか

大きな寺社だと参拝者が一気にやってくることがよくあります。

御朱印所が混雑しているときは、しばらく時間がかかることがありますし、
参拝前に預かって、帰りに御朱印を記入したものを渡すところもあります。

鎌倉の円覚寺に行ったときはこの形式でしたね。
たくさんの御朱印帳を扱っているので自分のものを取り違えないように、
素早く受け取ることが出来るようにしなければなりません。

御朱印帳に表書きや名前を書いてもらうことは出来る?

最初の1ページ目の御朱印をいただくときに、
お願いすると書いていただける場合があります。

あくまでもご厚意なので、断られてしまったときや
混雑しているときなどに無理を言うのはやめてくださいね。

自分で書いた文字ってあんまり綺麗じゃなくて
困るって言う人は書いてもらったほうがいいかもしれません。
聞いてみるだけお伺いを立ててみましょう。

表書きを書いてもらえるように頼んだ人で
「一期一会」という言葉をいれていただいた
ということがあったそうです。
なんとも粋な心を感じますね。

混んでいないときに、御朱印を書いてくれる方と
ちょっとした雑談が出来ることもありますので
空いているときが狙い目かなと思います。

私はサインペンで自力で汚い字を書きました。
一応心を込めて書きましたが、
履歴書書いたときを、思い出しました・・・

表書きは箔押しでよかった・・・

御朱印帳の保管方法は?

御朱印帳の保管方法は厳密には決まっていませんが、
神棚に飾る、本棚にしまう、専用ケースに入れると
皆さんそれぞれ十人十色です。

ここで一番大事なことは「大切にすること」。

神社やお寺を周って参拝した御朱印は
お守りなどと同等で神様とのご縁があります。

粗末に扱わなければ保存方法は個人で決めて大丈夫ですよ。

御朱印帳の使い方で裏面はどうする?

御朱印帳のページ数は48~120頁とものによって幅があります。

順調に参拝して、御朱印をいただいていくと、
全部埋まってしまいます。

裏面って使ってもいいんでしょうか?
それとも新しいものを用意したほうがいいんでしょうか。

御朱印帳は蛇腹式両面を使っていいの?

「裏の面に御朱印をいただくのは失礼だ」
という意見もありますが、裏面に御朱印をいただくことは
特にマナー違反には当たりません。

御朱印帳に使用されている和紙は厚い紙で
蛇腹式はさらに二重になっていますので、
裏移りを気にする心配はありません。

御朱印帳を表だけ使用するか、裏だけを使用するかは
個人的な好みになりますね。
どうしてもにじみや裏移りが気になる方は
もちろん表だけで問題ありません。

御朱印をいただいた直後は墨や朱印が乾いていないことも多いので、
和紙を一枚間に挟んでおくといいですよ。
寺社のほうで用意してくれる場合もあります。

見栄えを気にする方は表だけ使って、
かまわない方は両面使ってください。

ちなみに私は蛇腹で一度に見えるほうがいいので、
裏面は使ってません。

スポンサーリンク

御朱印はお寺と神社で混在してもいいのか

御朱印の発祥はお寺ですが、現在では神社でも
参拝の証として御朱印をいただくことが出来ます。

一緒くたに見られてしまいがちですが、
お寺と神社は外国を起源としているか、
日本を起源としているかで明確に違うものです。

両方から御朱印をいただくことが出来ますが、
それらの違いから一緒に御朱印帳に混在させてもいいものか迷います。

でも実は、
特にルールはなくお寺のものと神社のものを混在させてもかまいません。

分けたい人は御朱印帳ごとに分けている方もいますし、
本職の方に聞いても特に問題ないとのことでした。

安心して御朱印をいただいて大丈夫です。

・・・・・・と、言いたいところなのですが・・・

どうやらそれぞれの寺社や御朱印を書いてくださる方によっても
主義主張が変わってくることがあるようです。

私自身は一緒に混在させて使っていますが、
怒られたとか断られたことはありません。
たまたまなのかどうなのか、
この先もし断られたらスパッと諦めることにしています。

心配性な人や几帳面な方は分けて
御朱印帳を持ってもいいと思いますよ。

まとめ

なにか明確なルールがあるかと思いきや、
御朱印帳についてはあまり決まりはないです。

種類や柄についてもさまざまなものがあって
目に楽しいですから、ぜひ挑戦してみてください。

参拝やもらい方などのマナーはしっかり押さえて
御朱印をいただいていきましょう。

関連記事:お寺の御朱印をもらう際のマナーと参拝。御朱印のもらい方は?
神社で御朱印をもらうin小さい神社。正しい参拝と境内の社務所

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました