直訳すると「6月の花嫁」という意味の「ジューンブライド(June Bride)」。
これはヨーロッパに古くからある、‟6月に結婚した花嫁は幸せになれる“
という言い伝えに由来したものです。
では、そもそもなぜ「6月」なのか。それにはさまざまな説がありますが、
今回は特に有力とされる3つの説を紹介します♪
スポンサーリンク
ジューンブライドの由来には3つの説がある
ジューンブライドには3つの由来があります。
〈その1〉女神「JUNO」説
もっとも有力な説は、ローマ神話に登場する
女神「Juno(ジューノ)」に由来するというものです。
6月の月名「June」の語源とも言われている彼女は、
ギリシャ神話の中では女神ヘラと呼ばれています。
ヘラは主神であるゼウスの正妻で、
結婚や出産をつかさどり、女性や子供、家庭を守る
‟結婚生活の守護神“としてあがめられてきました。
そこから、ヘラが守護する月である6月に結婚式を挙げると、
“彼女に見守られて素敵な結婚式ができ、一生幸せになれる”
という言い伝えが誕生したとされています。
〈その2〉結婚解禁月説
その昔、ヨーロッパでは3月~5月というのは
‟農業が1年の中で最も忙しい時期“でした。
そのため、この時期に結婚式を挙げると農作業の妨げになるということから、
3~5月は結婚禁止期間とされていました。
そして結婚が解禁されるのが6月だったのです。
そのため、6月になるカップルたちがいっせいに結婚をし、
街中がお祝いムードになったそうです。
そこから、おめでたい雰囲気の中たくさんの人々に祝福されることで
6月の花嫁は幸せになれるだろう、という言い伝えが誕生したとされています。
〈その3〉天気良好説
日本で6月と言えば梅雨の時期ですが、実はヨーロッパでは反対に、
“一年で最も天気が良い月”です。
雨が降る日が少なく、気温も調度良い6月は
結婚式を挙げるのに最適な月とされています。
また、6月と言えばヨーロッパでは復活祭が行われる月。
そのため、ヨーロッパ全体が祝福ムードに包まれています。
そのため、そんな温かい雰囲気の中で結婚した二人は
生涯幸せになれる、という言い伝えが誕生しました。
スポンサーリンク
ジューンブライドはなぜ日本に広まったのか
ここまで3つの説を紹介してきました。
では一体なぜ、ヨーロッパの言い伝えが日本に伝わり、
これほどまでに浸透したのでしょうか?
そこには、日本のウェディング業界の企業戦略が大きく関わっています。
先程も言ったように、日本で「6月」と言えば梅雨の時期。
しょっちゅう雨が降り、湿気も多いこの時期は、
今でこそ空調設備が整い過ごしやすくなりましたが、
一昔前までは、結婚式にはあまり適していないと考えられ、
結婚式場は閑散としていました。
そうなると困るのはウェディング業界で働く人たちです。
みんなが6月を避けてしまうこの現状を
なんとか変えられないかと考えました。
そして、1967年にホテルオークラの副社長が、
海外の結婚式事情を調べていた際に
「ジューンブライド」という言い伝えを知ったのです。
日本では売り上げの伸び悩む6月に、
ヨーロッパのジューンブライドを提案したのが始まりと言われています。
それが次第に全国的に広まり、日本でも、
“6月の花嫁は幸せになれる”という言い伝えが根付いたというわけです。
こう聞くと、「なんだ、売り上げ回復のための経営戦略じゃないか」
そう思ってしまうかも知れませんが、ヨーロッパでは
“6月は花嫁が幸せになれる月”と言われていることには変わりません。
6月の花嫁はやっぱり縁起がいい!
確かに、雨の多い月ではありますが、実は
“結婚式に降る雨は縁起がいい”という言い伝えもあります。
日本では「雨降って地固まる」ということわざがありますし、
フランスには「雨の日の結婚式は神様から祝福されている証拠。
空から可愛い天使たちが舞い降りてくる」という言い伝えがあります。
そう考えると、雨の日の結婚式もロマンチックで素敵だと思いませんか?
現在は式場の空調設備も整っており、また雨が降っても大丈夫なように
式場も様々なプランを用意してくれているので、
時期に関係なく快適に素敵な挙式を行うことができますし、
伝統や演技を重んじる日本人にとってはむしろ
“ジューンブライド”“6月の結婚式”はピッタリな風習ではないでしょうか?
スポンサーリンク